歯科治療Q&A

SNSより寄せられた歯科治療の
質問への回答をご紹介します。

一部編集しておりますが、できるかぎり原文のまま掲載しています。
また、専門用語含めて、質問された方が書かれた言葉を敢えてそのままにしております。

先週定期検診を受けたのに急に歯が痛みだした

2025.04.09

質問

その他

虫歯治療

質問

先週、定期検診で受診したばかりでとくに何も言われなかったのですが、昨日から急に昔治療した前歯(神経は抜いてません)が熱いものがしみるようになり、噛むと痛くて、少し唇や舌、食べ物が当たるだけで痛み、何もしなくてもズキズキ痛むようになってしまい、夜も痛くてなかなか眠れないという状態でした。

様子を見てれば治るかなと思っておりましたが、どんどん症状は悪化しているようです。

かかりつけの歯医者さんは、日曜日は休みですし、明日も午前診療のみで、どうしても仕事の都合で行けないので、取り急ぎ、手持ちの痛み止めを規定量以上がぶ飲みしてます…。

定期検診もちゃんと通っているのに、こんなに急に歯がすごく痛くなるものなのでしょうか…?

かかりつけがあるのに、他の歯医者さんに行くというのもどうかなと思う(下手に何もできないだろうし、知らないところに行くのも怖いし)ので、一旦、明日かかりつけに連絡して予約が取れる日まで我慢したいのですが、それまでの期間の対処法はありますでしょうか?

(この症状だと神経を抜く処置とかになるんですかね…)

長文、失礼いたしました。

もし、お時間がございましたら、ご回答いただけましたら幸いです。

何卒よろしくお願いいたします。

回答

回答

ご質問ありがとうございます。
先に回答だけしておくと、他院さんへ行かないとご自身が決められたなら
今出来ることは、そこの歯で噛まない、優しくしっかり歯ブラシはしておく、痛み止めをしっかり飲む(特に寝る前)くらいです。

結論、定期検診に通っていても急に歯が痛くなる事はあります。

定期検診が適当な医院(定義は難しいところですし、具体的な事例はここでは割愛します)も数多く存在しますが、今回の件が該当するかは分かりません。

また、ここが大事なポイントですが
「適当だからこういう事が起きるというわけでもありません」

要は検診をどれだけきっちりやっていてもこうなる事はあるという話です。
この話は患者さんには理解しづらい部分だと思いますが、
歯の治療や検診(メンテナンス)というものは

どこまで先回りの治療を行うか?

どこまで検診で様子を見るのか?

という歯医者さんの中でも果てしない議論へ発展していきます。

そして歯科医師ごと歯科医院ごとに考え方が異なり、転院したら全然違うことを言われる事もたくさんあります。

簡単に話すなら、疑わしきは神経を取る、抜歯する、という先回りの治療を選択肢として取ってしまう方が短期間でトラブルは起こりにくいのです。

(絶対とは言いませんが、昔の歯医者さんがあっさり神経をとったり、抜歯するのは、確実に痛みが消えて疾患を治せる上に、繰り返しになりますが短期間でトラブルが起きにくいからです。
この短期間でトラブルが起きにくいというのは我々が自分の身を守るためにも実は重要で、頑張って治療した歯が例えば1年以内におかしくなってしまった場合、その治療がいかに旗色の悪い戦いだったとしても、十分な説明と十分な患者さんの理解がなければクレームになる可能性もあります。)

 

しかし、多くの患者さんは単純に神経を取りたくないし、歯も抜きたくないと仰るはずです。

じゃあ神経や歯そのものを保存する治療を頑張ってしたとして、際どかった歯ほど、治療の質に関わらず短期間でトラブルが起きる可能性は高くなりますし、それがどのタイミングで起きるかなんて検診をしていてもほぼ分かることはありません。

異常が起きたとき(今回なら痛みが出たとき)が発覚するときであることは決して珍しくありません。

我々も患者さんも願わくば長くトラブル無く使えることを願って治療をしていますが、

残念ながらそうならないことはあります。

 

あくまでお話しか聞いていない状況なので厳密には分かりませんが、症状だけを聞いていると

患者さん自身がどこの歯か分かっている&眠れないレベルの痛みなら、該当する歯の神経が死んだもしくは死にかかっている可能性が最初に疑われます。

よってその歯の神経の治療になる可能性が極めて高いかと思います。