重度の歯周病で失った歯周組織を再生する方法があります
自由が丘駅から徒歩1分の歯医者「三好歯科 自由が丘」では、う蝕(虫歯)治療や歯周病治療、根管治療以外にさまざまな外科処置を伴う治療も行っております。歯周外科・口腔外科では、重度の歯周病で失われた歯の周りの骨を再生する治療(再生治療)や親知らずの抜歯、インプラント治療のために骨をつくる処置(骨造成)などにも対応しておりますので、まずは一度ご相談ください。
歯周組織再生療法
失ってしまった歯を支える顎の骨を再生させるための治療です。
エムドゲイン法
エムドゲインとは、歯や歯を支えている骨の再生に必要なタンパク質です。エムドゲイン法は歯根にジェル状のエムドゲインを含んだ薬剤を塗ることで歯周組織の再生を促します。歯面 に付着したプラークや汚れ、汚染された歯肉などを外科手術で取り除いたあと、顎の骨の量を増やしたい部分にエムドゲイン(歯周組織再生誘導材料)を塗布してから歯肉を縫合します。
歯周外科治療
歯周病が悪化するとブラッシングやスケーリング・ルートプレーニングでは改善が期待できない場合もあります。歯と歯肉の間の歯根にこびり付いた歯石を取り除くためには、歯肉を切開するなど外科処置を伴う治療を行います。
フラップ手術
歯と歯肉の間に大きな溝(歯周ポケット)が形成されている場合、中のプラークや歯石を取り除くために局所麻酔を施し、歯肉を切開して汚れを除去します。プラークや歯石、汚染された歯肉を除去したら、最後に切開した箇所を縫合します。
APF(Apicaly Positioned Flap)
「歯肉弁根尖側移動術」ともいい、歯周ポケットがかなり深くなった場合に行います。歯周病菌に汚染された部分を除去し、歯周ポケットを浅くして歯肉の回復を図る方法です。
FGG(Free Gingival Graft)
「遊離歯肉移植術」とも呼ばれます。上の顎の口蓋といわれる部位の歯肉を採取し、組織ごと角化歯肉を移植する処置です。
CTG(Connective Tissue Graft)
「結合組織移植術」といい、重度の歯周病によって歯肉が下がった部位に施す処置です。上の顎の口蓋の歯肉を採取し、歯肉が足りない部位に結合組織を移植します。
インプラント治療時の骨造成外科
顎の上部には左右の鼻の奥に広がる上顎洞という空間が存在します。骨が不足して骨幅が少ない場合にインプラントを入れると、上顎洞をインプラントが突き抜けてしまいます。そのため、上の奥歯の部分にインプラントを埋入する際、足りない顎の骨を補うために骨造成外科処置が必要です。
ソケットリフト(上顎洞底挙上術)
インプラントを埋め込む部位に穴をあけ、人工の骨補填材を注入して口蓋の上に広がる上顎洞の底を専用器具で押し上げます。押し上げる程度が「小~中」程度の症例に用います。
サイナスリフト(上顎洞底挙上術)
インプラントを埋め込む顎の部位の横から切開し、人工の骨補填材を注入して骨の量を増やします。顎の骨がかなり少なく、押し上げる程度が「中~大」程度の症例に用います。
親知らずの治療・抜歯も「三好歯科 自由が丘」へご相談ください
親知らずは、前方から数えて8番目に位置する、28本の永久歯が生え揃った後に生えてくる「第三大臼歯」のことです。「智歯」と呼ばれたりもします。親知らずが頭を出してくるのは18歳~20歳頃。顎の大きさによってはきちんと生えてこないケースが非常に多くある一方、もともと親知らずが存在しない方もいます。
親知らず周りの歯肉が腫れる(智歯周囲炎)、親知らず自体がう蝕(虫歯)になる、噛み合わせやセルフケアの問題が生じているなど、親知らずが悪影響を及ぼしていると判断された場合は、「抜歯」を選択することもあります。
親知らずの抜歯
親知らずの抜歯はパターンにより難易度が多少変わりますが、基本的には真っ直ぐ生えていても横に向いて生えていても抜歯は可能です。処置の難易度を左右する要素には「生えている位置が浅いか深いか」「根の形状が単純か複雑か」の2点があり、生えている位置が深い場合、もしくは根の形状が複雑な場合は処置が難しくなります。
親知らずを抜歯するメリットとデメリット
親知らずを抜くことには、メリットとデメリットの両方があります。ご自身にとってどちらの選択がベストなのか、検査結果をふまえてじっくり検討しましょう。
親知らず抜歯のメリット
- 親知らずが原因となるう蝕(虫歯)や歯肉の腫れといった悩みがなくなる
- ブラッシングでのセルフケアが容易になる(特に親知らずの1つ手前の7番目の歯の裏側が磨きやすくなる)
- うまくブラシが当たらず、汚れや細菌が溜まりやすい親知らずを取り除くことで、口臭が軽減する可能性がある
- 矯正治療後の後戻りなど、親知らずが他の歯を押すことで歯並びが乱れるリスクを軽減できる
親知らず抜歯のデメリット
- 「怖い」「不安」といった思いから、抜歯に対する精神的なストレスが高まる可能性がある
- 麻酔を比較的多めに打たなくてはならない
- かなり個人差があるものの、術後1~2週間ほどは、痛み、腫れ、喉の痛み(下顎の場合)などが出る
- 下顎の場合は骨の中に太い神経が走っており、位置関係によっては神経障害のリスクがある
- 手前の歯に知覚過敏や咬合痛(噛んだときに痛む)の症状が出ることがある
「三好歯科 自由が丘」ではこのメリット・デメリットを考慮し、患者様とともに抜歯するか否かを判断します。また、デメリットにある「神経障害のリスク」の懸念が強いケースに関しては、状況によって大学病院などの指定医療機関をご紹介することもあります。
親知らずの移植
親知らずは「必ず抜歯しなければならない」というわけではありません。健康なまま保てば、将来ほかの歯を失うことになっても、親知らずを移植することで機能を回復できる可能性があるからです。親知らずは自分の歯なので、移植してもアレルギー反応を起こす心配がほとんどありません。
歯の再植
歯の再植とは、抜けた歯をふたたび同じ位置に埋める処置のことです。ケガにより歯を骨折したときなど、いったん抜歯してから再植し、その上に被せ物などを装着して歯の機能回復を図ります。