根管治療は『できるだけ早く、精密に』
こんにちは。三好歯科 自由が丘院長の三好です。
緊急事態宣言の解除とともに日常を取り戻しつつある世の中ですが、第2波のリスクを含めてまだまだ新型コロナウィルスへの不安もあるという状況です。
当院では今まで通り、世界基準のスタンダードプリコーション(患者様全員が感染者という認識での滅菌・消毒体制)にのっとった診療を続けて参ります。
さて、今回は以前も記載した三好歯科 自由が丘で最も力を入れている治療の1つである『根管治療(歯内療法)』について改めてご紹介をします。
後回しにできない、根管治療(歯内療法)
コロナの影響で“不要不急の治療は後回しに~”という情報が一部メディアなどから推奨される中、歯科医師の間でも後回しにするとリスクが高い治療の1つと認識しているのが、この『根管治療(歯内療法)』です。
このコラムを読んでくださっている方の中にも根管治療中の方や、途中で通うのをやめてしまい中断状態になっている方がおられるかもしれません。
もしそのような方がいらっしゃればすぐに主治医と相談するか、中断していた方なら一度歯科医院で受診して現在の歯の状況を確認してください。そして、次の治療まで時間を少し空けても大丈夫か否かを確認するようにしてください。
治療に戻れるなら、出来るだけ早く再開することをお勧めします。
自己判断による根管治療の中止は『抜歯への最短ルート』
前回のコラムでも書きましたが、根管治療中の自己判断での放置や治療の中断は「抜歯への最短ルート」です。
根管治療(歯内療法)は歯を保存する最後の砦です。
根管に直接触れられる状態は、わかりやすく言うと開腹手術のオペと同じです。仮蓋が取れていたら、それは開いたお腹が縫われておらず、臓器が見えている状態で生活をしているに等しいと認識していただけたらと思います。
少し怖い話をしてしまいましたが、根管治療(歯内療法)はそれほど繊細で難度の高い治療です。虫歯を取ることはそんなに難しいことではありません。
しかし、状態にもよりますが、精密な根管治療を行っても症状がなかなか改善しないほど深刻化するケースは決して珍しくありません。根管治療は、歯の治療の中で最も「100%治る」と言えない治療だと私は考えております。
もちろん治療の手が加われば、完治したとしても残っている歯の量(残存歯質)は前より確実に少なくなり、お金もかかり、メンテナンスもより気をつけなくてはいけません。予防歯科やメンテナンスがいかに大切かと言われる所以ですね。
特に根管治療が必要な状態の場合、症状が慢性的(激痛等が無い)な事も多く、痛いか痛くないかだけで自己判断をするのは非常に危険です。たまに噛むと痛い、歯茎がちょっと痛い、違和感があるなどの症状が特定の歯にある場合は特に怪しいと言えます。根管治療ではよく、「歯の神経の治療」とか「歯の根の先に膿がある」など様々な表現をされるので、そもそも自分が根管治療をしていることを知らない方もいらっしゃいます。また、以前のコラムでも書きましたが、根管治療は我が国の歯科治療において比較的難しい分野でもあります。
さて、根管治療(歯内療法)にはどんなものがあるのでしょうか?
根管治療の方法は主に5種類あります
1,生活歯髄療法
歯の神経を全て保存する、もしくは一部保存するための治療。
意外と知られておりませんが、神経を取ることだけが根管治療ではありません。
深い虫歯の治療で「神経までギリギリですね』もしくは「一部神経が見えていますね」と言われたことはありませんか?こうしたときに根管治療(歯内療法)に精通する歯科医師がいれば、適切な対応を行い、出来る限り神経を取らないための処置を行うことができます。
つまり、大きな括りで見るならば、虫歯の治療を始めた時から根管治療(歯内療法)は始まっていると言っても差し支えありません。
最近ではMTAセメント(歯科用コンクリート)とマイクロスコープの存在で、以前よりも格段に予後が良くなってきました(後から痛みが出てしまったり、神経が死んでしまったりして再治療が必要になる確率が下がった)。
2,抜髄治療
歯の神経(歯髄)を全て除去し、疼痛の緩和や感染拡大を防ぐための治療。
俗に言う「神経を取ります」という言葉は、この抜髄治療のことです。歯の神経、歯髄を抜くので抜髄です。症状によっては先述の『1.生活歯髄療法』を飛ばして、いきなりこの抜髄処置をせざるを得ないケースも存在します。
患者様はかなりの痛みを伴っているケースが多く、とりあえず痛くなくなれば……と思われていることが多いのですが、この抜髄処置が非常に重要で、適切な環境と手技を用いないと根管内が細菌感染を起こし、再治療が必要になる確率がぐっと上がってしまいます。
根管治療(歯内療法)において、初回の神経の処置(抜髄)は本当に大切で、ここのクオリティで予後がほぼ決まると言っても過言ではないと私は考えております。
残念ながら日本では再治療になる確率がとても高く、平均すると約2本に1本は再治療になっている(後日、再度根管治療が必要になる)と言われております。以前も書きましたが、専門の歯科医師が治療していないことや、被せもののクオリティ、保険制度、患者様の意識など様々な原因が考えられます。
ちなみに米国での抜髄処置の成功率は約90%で、再治療は10本に1本です。かなりの差があると言わざるを得ないでしょう。
よく、「神経を取ると歯が弱くなる」と言われたことはありませんか?確かに安易には取りたくありませんし、可能な限り神経は残します。
しかし、仮に抜髄になってしまっても、適切な処置と残存歯質があればかなり長期的な予後を望めます。後述しますが、再治療を繰り返せば確実に抜歯に近づき、歯根破折のリスクも上がります。結果的に寿命が短くなるのです。
日本の根管治療の予後の悪さ、日本人の歯科への意識の低さ、保険制度など、様々な問題が重なって生まれた言葉が「神経を取ると歯が弱くなる」だと私は認識しています。
全否定はしませんが、問題は歯の神経を取ったか否かで決まるものでは無いということです。
3,感染根管治療(再根管治療)
歯の神経、即ち歯髄に細菌感染があり、その細菌を除去するための治療。
もしくは過去に一回でも根管治療を行った歯に細菌感染が起こった場合も同様です。感染根管治療は『2.抜髄治療』で述べた、再治療のことを指します。
適切な抜髄処置が行われなかった、もしくは患者様のメンテナンス状況が悪く感染が起こってしまった場合、被せものや以前入れた薬や材料を全て除去して、一から根管治療を行っていきます。
基本的に一回目の根管治療である抜髄より難度が高く、症状も改善しづらいです。米国でも抜髄なら90%の成功率ですが、約70%まで低下します。
また、元々神経を取るほど大きく削られていた歯を更に少なからず削るので、歯質が薄く少なくなっていきます。そのため、自分の噛み合わせの力だけで歯の根にヒビが入ったり、折れてしまったりする『歯根破折』という現象が起こりやすくなっていきます。
何度か根管治療を繰り返すと「この歯はもう治療できない、抜いたほうが良いかもしれない」と言われるのは、この歯根破折のリスクが高くなることが主な要因です。他にも、治療自体が困難であったり、根の治療はできても被せものが様々な理由から入れられないと判断されたり、抜歯を宣告されたりしてしまうこともあります。
しかし、ここの判断に限らずですが、歯科治療は対応する歯科医師の専門分野や考え方で判断が多少変わります。そうは言っても、出来る限り自分の歯を残したいのはどの歯科医師も共通です。一度、根管治療(歯内療法)専門の歯科医師へ相談していただくのが良いかと思います。
三好歯科 自由が丘では根管治療を専門とする歯科医師と被せものを専門とする歯科医師が連携して治療します。2つの視点から判断をして、患者様へ現状をしっかりご説明させていただきます。
4,外科的歯内療法
『3.感染根管治療』による再治療で症状が改善しない、もしくは通常の根管治療では対応が難しい症例に対して行う治療です。『根尖切除術』、『意図的再植術』などがこれにあたります。
米国のデータでは、再治療で改善しない30%の症例のうち、外科的歯内療法なら90%を治療できるとしております。近年出てきたマイクロスコープがこの成績に大きく貢献したと言って良いでしょう。
基本的には、通常の根管治療でしばらく経過観察を行った後に外科的歯内療法に移るかを判断していきます。
三好歯科 自由が丘では、根の先を切る『根尖切除術』や、一度抜歯を行い適切な処置をして歯を戻す『意図的再植術』を行っております。また、必要に応じて連携している医療機関へ紹介をさせていただきます。
5.外傷に対しての根管治療
これは少しイレギュラーですが、比較的年齢の若い方に多いです。歯や感染は一切無かったが、外傷によって神経ぎりぎりもしくは完全に見えるほど歯が折れてしまった、歯の位置が動いてしまった(亜脱臼)or歯が完全に取れてしまった(脱臼)という状態に対しての処置です。
とにかく事故が起きてからの時間が大切ですので、可能な限り早くご連絡ください。
また、有名な話ですが完全に歯が取れた場合(折れた場合とは異なります)、消毒等は一切せずに口の中に含んでもらうか、低脂肪ではない牛乳につけて保存をして、出来れば2時間以内に歯科医院を受診してください。歯が乾燥したり、消毒されたりするとほぼ戻せなくなります。
根管治療は「三好歯科 自由が丘」にお気軽にご相談ください
いかがでしたでしょうか?
おかげさまで三好歯科 自由が丘は開院して半年が経過し、非常に多くの患者様に来院していただいております。その中でも、根管治療(歯内療法)にお悩みの方は特に多く、セカンドオピニオンを含めて多くの方が似たようなお悩みを抱えている印象です。
私が断言できるのは、全ての歯科治療に言えることでもありますが、特に根管治療は
『可能であれば1回目、もしくは出来るだけ早い段階で、根管治療に精通した歯科医師による精密でクオリティの高い根管治療を受ける』
ことが全てだと思います。
もちろんそのあとの被せもののクオリティやその後のセルフケアとメンテナンスも非常に重要です。
しかし、根管治療という全く目に見えない世界、かつ何をされているかもよくわからない、そしてそこまで痛みも出ていないと、患者様自身が蔑ろにしてしまうケースは非常に多いです。
真剣になるのはいよいよ抜歯を宣告されてからや、症状が深刻になってからの方が多く、その状況だと専門の歯科医師でも苦戦を強いられることも多々あります。
きれいな被せものをきれいな家だと考えるならば、歯の根っこは家を建てるための土地に当たります。土地に問題があれば、どれだけきれいな家でも取り壊さなくてはいけなくなります。根管治療という土地の整備にあたる重要なポイントを是非見直して、考えていただければと思います。
当院の根管治療のページも是非ご覧ください。
三好歯科 自由が丘|診療メニュー|根管治療|重度の虫歯でも歯を残す、精度と専門性の高い「根管治療」を